英語を学ぶ順番について

今日は、英語は

 

書く(読む)、聞く、話す
どの順番から勉強すれば一番いいのか考えてみました。

やっぱり日本人は中学校から読み書きメインで英語を習っているので
これは得意ですよね。

前職で自分は海外事業部にいたのですが、基本的に
メールで英語を使うのがメインです。

ここでは学校で習ってきた読み書き英語がいきてきましたね。
たまに海外から電話が掛かってきてドキドキ(笑)

あとは月に1回ぐらい海外に出張です。
これでは英会話は上達しませんよね。

いろんな海外事業部の方を見てきましたがほとんど同じような感じです。。
海外事業部ってなんかエリートな感じがしましたが、現実は違いますね。

正直電話で話せばすぐ解決する問題でも海外に電話するのに勇気がいるので
メールで済ませてしまおうっていう考えもありました。。

とても胸を張って

自分は英語ができる!

って言えません。。

そう考えるとやっぱりベラベラ話せてこそ英語ができると言えるのでしょうね。

でも会話はキャッチボールなので、一方的に話しても成立しません。
まずは相手の言っていることを理解しなければ会話にならない。。

ということは英語を書くことは置いておいて次に大事なのは聞くことでしょうか。

日本人は相手の言っていることがよくわからなくても
適当に相槌をうってしまうことが多いようです。

残念ながら相手はしばらく会話をしていると
「こいつ俺の言っていることわかってないな」
ってばれてしまいます。

自分は何回もバレてます(笑)

分かってないのに分かっているフリがバレるのが一番恥ずかしい!!

めちゃくちゃ気まずいんですよ。。

それからはよくわからないときは

「ぜんぜん何言っているかわからないよ」

と開き直って聞くようにしています。

相手の言っていることが100パーセント理解できれば
正直自分がしゃべるのが70パーセントの正確性でも
相手は英語のプロなので理解してくれます。

でも相手の言ったことを勘違いして話をしてしまうと
どんどん話が変な方向に行ってしまい悪循環です。

マンハッタンを歩いていても横の人の雑談なんて1割しかわかりません。。

くっそー日本語だったら100パーセント分かるのに~悔しいな~なんて思ってます。

あとは
赤ちゃんも最初はお母さんが話す言葉を黙って聞き続けてから、少しづつ話していきますよね。

それから学校で文字を学んでいきます。

やっぱりこれが一番自然な言葉を学ぶ順番なんでしょうね。

そう考えると日本人の英語学習は書くところからはじまるので変な順番ですね。

発音だって子供は聞いたまま真似するので自然な発音になるのですが、
学校で一通り勉強してしまうとどうしても発音するときに単語の文字が思い浮かんで文字を読む感じで発音してしまいます。

 

そんな日本の英語学習に少し疑問を持ちつつ、
ベラベラ話せるようになるためにリスニングも日々精進ですね。

以上です。