新人で仕事をずる休みしたくなったら?

こんにちは。

会社に入社したての新人の時って仕事に疲れてずる休みしたくなったことってありませんか?

でももし休んだら上司に嫌味を言われたり色々気になることがありますよね。

そんな時はいったいどうしたらいいんでしょうか?

 

新人の時しか仕事をずる休みできない

私の経験からお話します。

私は新卒で入社した通販会社で最初の一年間は研修としてコールセンターに配属されました。

コールセンターの仕事って一日中注文の電話を受けるのですが結構きついんですよね。

性格にもよると思うのですが私は単純作業が非常に苦手でした。

集中力が続かないんです。。

休憩をたくさん取って怒られたりもしましたね笑。

コールセンターはアルバイトの方も含めると80名ぐらいでした。

みんなと同じことをしているっていうのも私の性格上すごくストレスに感じていました。

そんなわけでたまに仕事をずる休みしていました。

上司には

「体調不良で休みます」

と伝えていました。

何をしていたかと言うと、家でダラダラDVDを観たり、ゴロゴロしたり、近所の港に散歩に行ったり。。

自分が休むことで誰かに迷惑が掛かるんじゃない?って思いますよね。

確かに自分しか担当していない業務だと急に他の人に任せるのは大変です。

しかもその方の仕事もありますから。。

でも新人の場合はまだ任されている仕事量が少ないです。

だから自分一人が休んでもそこまで周りの迷惑にはなりません。

もちろん同じ様な考えの人が複数同時に発生したらまずいですが、、そんなことはありません。

逆に言うと入社してから時間が経つと自分しかできない仕事というのが出来てきます。

スキルの問題では無くて自分しかその業務の詳細を把握していない。

もしそんな業務を複数抱えたまま急に休んでしまうと社内、社外どちらにも迷惑をかけてしまうことになります。

これはまずいですね。

今の自分がまだ新人でずる休みしてもそこまで周りの迷惑にならないのであれば休んでしまえばいいんです。

会社をずる休みするのは責任感がないの?

例えば体調不良を理由に休むことで上司から

「自己管理ができていない」

そう言われるかもしれません。

しかし人間調子のいいときもあれば悪いときもあります。

それは体も心も同じです。

上司は部下が自己管理を出来ていないと感じたら部下の普段の生活や仕事上での悩みを聞いて自己管理を出来ていない原因を突き止めてそれを一緒に解決してあげなくてはいけません。

「自己管理が出来ていない」

その一言で終わらせるような上司は自分の仕事が出来ていないことになります。

責任感も大切ですが、自分の事は自分が一番良くわかっていると思います。

責任感を考えすぎてストレスをため込むよりスパッと一日休んでリフレッシュしたほうが得策です。

 

ストレスをため込んで長期の休みを取るよりよっぽど良い

コールセンターに配属された私の同期で数名は体調不良で休む日が増えていきました。

会社を休む日が増えれば増えるほどどんどん出社しづらくなっていきます。

最終的に長期間休んでいた同期数名はそのまま辞めてしまいました。

ストレスを抱えて本当に体調不良になってからでは遅いんです。

その前にずる休みして自分の体調を整えるのもある意味「自己管理」です。

まとめ

私は今で4社目ですが、ずる休みしたことがあるのは最初の会社だけです。

2社目以降は体調不良でも休んだ記憶がありません。

社会人経験が増えると任される仕事も増えてきます。

結果的にどんどん休みづらくなっていきます。

でも私が休みを取らない一番の理由は以前より仕事にストレスを感じていないからだと思います。

新人の時は自分には何が向いていて、何が向いていないのかも分かりません。

しかし新人では自分で業務内容を選ぶことは難しいです。

自分に向いていない業務をすることでストレスを感じている人も多いのではないでしょうか?

もし数日会社をずる休みしても疲れが取れないのであればそもそも今の業務が自分に向いていないのかもしれません。

そんな時は転職も含めて考える必要があると思います。

向いていない仕事をし続けてカラダを壊してしまっては意味がありません。

もしアナタが新人で仕事をずる休みしたくなってもそれはおかしい事ではありません。

疲れた時は一度立ち止まって休憩も必要です。

社長が一日ずる休みしても会社が潰れることはありません。

もちろんアナタが一日ずる休みしても会社が潰れることはありません。

安心してください。

では。