希望の部署に行けないときは転職を考えよう【理由3つ】

こんにちは。

今回は会社に入ってから希望の部署に行けなかった時にはどうするかを考えてみたいと思います。

私の経験から話すと、私は新卒で入社してから数年後、海外事業部への希望を出していました。

結局異動できる見込みは無いと判断し退職することにしました。

それから転職して希望の海外事業部に配属となりました。

希望の部署に行って本当にやりたいことがあるのにできない。。

そんなモヤモヤを胸に抱えながら仕事をするのはつらいものです。

自分が希望する部署に行けないときは我慢してそのまま同じ会社に残るのか、それとも転職するのか。

結論は

「あなたが現在20代ならば転職を考えるべき」

です。

これからその理由を説明していきます。

新しい分野の仕事をするときは年齢が重要

転職する際、転職先の企業は応募者の経験をみます。

しかし希望の部署に行けなくて転職するわけですから当然その分野に関しては初心者になるわけです。

例えば現在営業をしていて、マーケティングの仕事をしたくて転職する場合もちろんマーケティングの分野に関しては経験はゼロと考えらます。

正直30代半ばで未経験の分野への転職は厳しいです。

しかし受け入れ側の企業としては20代ならば未経験でも若いのですぐに新しい仕事も覚えて戦力になってくれると考えます。

同じ分野への転職であれば30代を超えてからも問題はないと思います。

むしろ即戦力となりますから同じ分野での就業経験が武器になります。

希望の部署に行けない時にアナタがまだ20代であれば転職するのをおススメします。

部署移動は本人の希望だけではどうにもならない

私の会社もそうでしたが、1年に1回異動したい部署のヒアリングがありました。

しかし人気の部署はたくさんの希望者がいることがほとんどです。

みんなの希望を叶えるのは不可能です。

さらに各部署の適正人数も時期によって変わります。

各部署の人数の増減は会社の業績と大きく関係してきます。

さらに欠員が出た時も欠員補充という形で人が必要になります。

正直個人ではここはコントロールすることができません。

要は運とタイミングの要素が大きいです。

運とタイミングの要素が大きい社内での異動を待つあまり、転職で価値のある20代を棒に振ってしまうのはもったいないと思います。

転職をすると最初から希望の部署に入れる確率が高い

大学を卒業して新卒で企業に入社する場合多くの方は「総合職」として入社するパターンが多いのではないでしょうか。

私もそうでした。

私も新卒の時は自分が何に向いていて何をしたいのかよく分かりませんでした。

私の場合は新卒で総合職として入社したあとコンタクトセンター局というところに配属されました。

新卒で入社した場合ほぼ全員が1~2年コンタクトセンターを経て各部署に配属されていくことになります。

私はこのコンタクトセンターが嫌で嫌で仕方ありませんでした。

毎日毎日電話を取るのに飽き飽きしていたんです。

とにかくコンタクトセンター以外の部署であればなんでもいいから早く異動したいと考えていました。

それから1年ぐらいでデータベースマーケティング部というところに異動が決まりました。

異動が決まった時はすごくうれしかった記憶があります。

その部署で数年働いている中で海外に興味を持ち海外事業部を希望するようになりました。

少し話が脱線しましたが、もし新卒での入社段階から希望の部署があったとしても最初から希望の部署に配属される確率はかなり低いということです。

企業としては総合職として入社させてじっくり各個人の適正や能力を見極めてから本人の意向も踏まえて部署を異動させていきます。

転職サイトを見たことのある方はお分かりだと思いますが、転職サイトに掲載されている企業の求人のほとんどは最初から部署も指定されています。

例えば、「○○会社、営業職募集」「○○会社、海外営業職募集」などです。

ということは受かる、落ちるは置いておいてとりあえず自分の力で自分の希望する部署に行けるということです。

まとめ

今回は希望の部署に行けない時にどうするかを考えてみました。

私のように新卒で入社したときは自分のやりたいことがはっきりしていない方が多いのではないでしょうか?

仕事をする中で自分のやりたいことを見つけた時に同じ会社で異動を待つか転職するか。

20代であれば転職をして一日でも早く本当に自分がやりたい分野で経験を積むのがベストだと思います。

転職市場もタイミングによって求人の種類や数も変わってきます。

とりあえず転職サイトに登録だけしておいて求人を定期的に見ているといろんな発見があると思います。

私も使ったリクナビNEXTは求人数もダントツなのでおススメです。

それでは検討を祈ります。

では。