英語の勉強を始めても三日坊主で終わってしまうことってありませんか?
勉強の計画だけを立てて満足してしまうってパターンも良くありますよね。
今回はそんな方に向けた「三日坊主で終わらせない方法」をお話ししたいと思います。
歯磨きするように習慣化しよう
歯磨きをする時って面倒くさいなぁ、とか嫌だなぁって考えないですよね。
歯磨きには三日坊主はありません。
勝手に習慣化されています。
要はこれと同じように毎日の気分に流されないでできる習慣を増やしていけばいいんです。
そのコツは
あまり無謀な計画を立てない
達成不可能なダイエットや勉強の計画を立ててしまうと最初からやる気が無くなっちゃいますよね。
歯磨きも難しい作業が無いから毎日無理なく継続できます。
最初は無理のない計画でストレスを感じずに楽しくできる範囲で目標を立てましょう。
朝の時間を活用しよう
仕事から帰ってくる時間が不規則な人って多いですよね。
でも会社に行く前の30分、1時間なら少し早起きすれば確保できるはずです。
最初から普段より1時間も早く起きるのはつらいかもしれません。
そんな時はまず15分でも大丈夫です。
早く起きて勉強してみましょう!
一番大切なことは継続することです。
3日に一度の1時間よりも毎日の15分の方が価値があります。
強制的に予定を入れてしまう
例えば私が使っていたオンライン英会話レアジョブは事前に予約をしておく必要があります。
予約をしていなければ面倒くさくなってまた今度ってなりがちなんですが、予約をしていると相手もあるのでそうはいきません。
気分が乗らない日でもやるしかなくなります。
でも終えてみると必ず「やってよかった!」って思えるんですよね。
この自分を強制的にやるしかない状況に追い込む仕組みも重要です。
達成率が数字で見える
例えば英検とかって不合格、合格。
この2択しかないですよね。
ギリギリ不合格でも不合格は不合格。。
勉強を進めていても自分がどのくらい成長しているか目に見えないんですよね。
だからやる気がでない。
できれば細かい達成率が分かるものを利用するのがポイントです。
毎日コツコツやれば達成率が上がっている!
やればやるほど数字が上がっていけばテンションも上がりますよね。
例えばTOEICの勉強をするならスタサプもおススメです。
進捗率も分かるのでモチベーションを保つことができます。
まとめ
「人が習慣を作り、習慣が人を育てる」
そんな有名な言葉があるように習慣って人生においてすごく重要な要素だと思います。
楽しく無理なくできる習慣を身に付ける仕組みを考える。
これが大切ですね。
仕組みを考えてしまえば他の事に時間を使うこともできます。
仕組みたくさん作って新しいことにチャレンジしていきたいですね。
習慣を身に付けて三日坊主を克服していきましょう♪